2019.10.26繁忙期の乗り越え方

みんな、夏休みで中断していたプロジェクトを再開していくんですよね。それに、秋は行楽シーズンなのでイベントやる所も多いですし、そんな感じで企業活動が盛んになるとお仕事がやってくるのです。
加えて、うちは8月末決算。
なのでこの時期は結構大変で、今年も例年通りちゃんと慌ただしくなっています。
そんなこんなで毎年の事なので、これまでは事前に派遣スタッフを入れたり、アルバイトスタッフを増やしたりという事でこの時期を乗り越えていましたが、今年は敢えて臨時で入れることなく対応しています。
それが実現出来ているのは、優秀で手が早いメンバーのお陰ではあるのですが、それがどういう事かと言うと、これまでのやり方をそのまま踏襲する事なく、常に生産性が高いやり方に改善できないかという事を前提に進めることが出来るという点がまず優秀なんですよね。
当たり前ですけど、生産性ってすごく大事です。
うちの場合はそれは具体的には「技術力」や「ノウハウ」が押し上げてくれるものだったりしますが、しかしそれよりも「考える力」が重要であり、更にはその根底にある「姿勢」や「思い」が超重要だと思ってます。
どういう事かと言うと、とにかくどうやればもっと正確にスムーズに仕事を回せるだろうか、どうすればもっと売上及び利益を上げることができるかと考える癖を付けることが必要なのですが、それをする目的や目標がまず大事だってことなんですよね。
そもそもの前提として、とにかくお客様に早く納品して喜んでもらいたいとか、新たな効果・成果を生む改善案を提案してお客様の目標達成のお手伝いをしたいとか、次工程のメンバーやこの仕事を担当する他のメンバーの助けができないかとか、時間はコストなのでとにかく早く処理して利益に貢献したいとか、そんな「姿勢」や「思い」でいる事がすごく大事だと思うのです。
そのような姿勢や思いを「目的」や「目標」として考え続けることで、高いレベルで生産性を継続的に上げていける人になると思うのです。
ま、それだけじゃないかもしれませんけど。
少なくともうちはそういう思いの部分を共有できる人と一緒に働きたいと思っています。
という訳で、今年の繁忙期は現メンバーで乗り切れそうなんですが、今後の長期的な発展の為に、フロントエンドエンジニアの募集を始めました。
お客様の為にという想いを共感できる方、是非お問い合わせください!