2019.09.10人は変えられない

という話、ご存知の方も多いかと思います。
個人的見解では、過去は実は上書き修正が出来ると思っておるのですが、それは今回は置いといて、他人はやっぱり変えられないと思います。
変えられないのに、変えようとするのはおこがましく、傲慢な姿勢とも思います。
でも、目的・目標を共有する組織やチームの「活動」において、〇〇さんにはこんな風に変わってほしいなどと思うことも少なからずありますよね。
※念押ししておくと、決して人格や性格を変えるという事ではなく、組織やチームの「活動」における「行動」を変えてほしいという事です。
そういう時は、まずは自分が変わる事。
そして、その人に自ら気付いてもらえるように伝える、自ら気付いてもらえるような課題や学びの場を提供する、自らに気付いてもらえるようなルールや仕組みを作る事などなど。
その上で最高なのは、こちらが本人が気付くのをお膳立てをしたという事がばれず、本人が自らの力で気付いたという成功体験を積ませる事。
だと思ってるので、ヒントは散りばめながらも、ばれぬようばれぬよう動いていると、全く気付かれないという事が起こります。
なので、場合によってはもうばれてもいいから、ヒントを増やしていったり、更にガツンと来そうな経験させたりという事をしていきますが、そうするとおぼろげながら気付き始めたりしてくれます。
でも次は、気付いていても行動を変えようとしないという事が頻繁に起こります。
そういう時にやるべき施策もたくさんありますが、どうやっても行動を変えようと動かない人は一定数いるように思います。
それはもう本人の選択なので、尊重する他ありません。
本当にもどかしいですが、これを強引にしてしまっては良くないですしね。
経営者なら誰でも一度はこのような悩みを抱いたことがあるのでないでしょうか。
でも、改めて大事だと思うのはどこまでも諦めない心と、どこかで線引きする経営判断。
あー、そんな話を経営者の方々と共有したいなーと思う今日この頃です。