BLOG

2019.08.26コンペティション

よくいただくご質問として、「仕事はどうやって受注してるんですか?」というものがございます。


そう聞かれたら「9割以上が紹介です」とお答えしているのですが、今動いている案件の内訳をざっと出してみました。

紹介は約95%程ですが、 その3分の2強がお客様・知り合い・友人からのご紹介で、 3分の1弱がコンサルタント・デザイナーさん等からのご依頼・ご紹介。

そして、残り数%は、ネット経由とコンペ案件が半々くらいという結果でした。
※コンペ(コンペティション)とは、数社に声掛けて提案で競わせて発注する方法のこと。ここでは、単なるアイミツは含めておりません。


いやはや、紹介とか先方様からのご依頼だけでほぼ回っているというのが、本当に有難い限りなんですが、
今日はたった数%だけあるコンペ案件の話です。


そう、基本的にうちはコンペには参加しない方針なんです。


というのも、忙しいから。

名指しでうちとやりたいと言ってくださるお客様がいるのに、それを待たせてコンペ案件の企画やデザインをする訳に行かないという感じなんですよね。

先日も「7社によるコンペです」と言われて、あり得へん!絶対嫌や!とお断りしました。



でも、参加する事も稀にありまして。

それはどういう時かと言いますと、
担当者に「どうしても参加して欲しい!」と強く依頼された上に、その仕事が楽しそうで、
更に、選考で企画やデザインを正当に評価いただけ、単に金額だけで判断される事はないであろうという感じが掴めた時ですね。

そういう時は参加することがございます。




そんなこんなで、ここ2年間で参加したコンペはほんとたったの数件ですが、ずばり「無敗」でございます。

生涯成績でも勝率は8割超えているんじゃないでしょうか。感覚的ですけど。

ま、負ける戦いを避けてただけという話もありますけどね。。



さて、ではこれからもこの方針で行くんですか?という話なんですけども
これまでほとんど疑った事がなかったこの方針ですが、ちょっと前にふと「もっと積極的に参加してもいいかもね」という感覚になりまして。

というのも、これからもっと楽しい仕事をしていきたい!楽しく仕事していきたい!っていう考えが強いんですよね。


もし自分たちのやりたい仕事があって、それがコンペでしか取れないなら、参加しようぞ!と思った訳です。

魅力的な仕事の為のコンペ企画が出来上がっていく様は見ていてとても楽しいしね。




また、何か取れたらここで書いてみたいと思います。

書ける範囲でね。

ARCHIVE

最近の記事