2019.08.02理不尽に対する向き合い方

理不尽な事や理不尽な人って、
なるべく避けられるよう努力すべきだと思いますが、仕事から完全に取り除く事はできません。
人と人が関わる以上、社会と関わる以上、理不尽な事はゼロにできないと思っています。
であれば、それにどう向き合うかなんですよね。
まず、その理不尽だと思う出来事の原因に、こちらに反省する点がなかったかを探し出す事。
「それは本当に理不尽だと思うけど、元々はこちら側の姿勢や努力や説明や認識が悪かったからではないかな?」という事もあるでしょうし、
「そもそも理不尽だと思ってること自体も、自分の被害者意識・被害妄想から来てるのではないかな?」という事もあるでしょう。
自分の反省すべき点・改善すべき点を大目に見るのではなく、敢えて厳しく捉え、自らを律する事がまずはとても大事だと思います。
それをした上で、それでもやっぱり理不尽だと思う事については、それを受け入れるのではなく、受け取らないこと。
誤解を恐れず書くならば、無視して流すこと。
もしくは相手の事を想い、言うべき事を言って話し合ったり改善を促したりした上で、あとは深く追求せず、受け流すこと。
その後、なるべく同じような被害を避ける為に、その理不尽な人や会社と一緒に仕事をしないとかなるべく関わらないようにするというのはあって良いと思いますし、場合によっては、すぐに関係を断つのも良いと思います。
ただ、その過程で相手と同じ態度を取ってしまったり、理不尽な事をされたからそれを理不尽で返そうとしたら、もう負けなんですよね。
「同じ穴のむじな」になります。
同じダークサイドに落ちます。
世の中には「因果応報」という法則が厳然と流れているということを私たちは改めて認識する必要があります。
真に理不尽な事をした人や会社はその法則に従い、間違いなくその報いを受けることになるので、放っておけばいいのですが、理不尽に理不尽で返してしまえば、自らがその代償をまた別の形で払わなければいけない事になるから大変です。
理不尽に理不尽で返せば、また理不尽がやってくるということにもなり兼ねず、悪循環が止まらなくなる恐れがあるのです。
負けるが勝ちで、損して得を取ればいいんです。
しかも、すぐに勝つのじゃなく、いずれ勝てればいいんです。
そういう事を実践を通じて学び、身に付けていけるという点で、仕事というのはとても価値ある経験だと思っています。