PHILOSOPHY
改めて、道をつくる
当社は1998年、京都上京区で創業しました。 自分達が理想とする社会に向けて、いろんな道をデザインしていきたいと考え、 社名をways(ウェイズ)と名付け、Social Software DesignerというCIを掲げ…
地域貢献の考え方
私たちはご先祖様が築き上げてきた安全で平和な、自然豊かな国土の上に生かされ、仕事をさせていただいています。 隣近所のごみや落ち葉などを一緒に掃除してくれたり、 町のお地蔵さんをお世話してくださったり、 住みよい町をつくる…
大切なのは感謝の気持ち
うちは法人として、特定の宗教を信奉していません。 でも、日本でお仕事をさせてもらっている以上、自然崇拝・先祖崇拝を守ってきた「神道」の教えは尊重していくべきだと思っています。 経典もなく教祖もいない神道は、宗教と言うより…
仕事と幸せの関係性
仕事とは、自身と家族の幸せを支えるもの。 そうあるべきだと考えています。 では、どうすればそれが実現できるのか。 それは、自分自身が日々の仕事を楽しみながら前向きに取り組み、 市場の変化に柔軟に対応し、サービスや商品の改…
顧客視点の大切さ
お客様が何を求めているのか、その立場に立って考えるのがいわゆる顧客視点ですが、当然ですが、私たちもこれをとても大切にしています。 それはお仕事を依頼いただけるお客様(クライアント)の視点もそうですが、 もっと大事である場…
そこに愛はあるのか
世に溢れる劣化コピー。 どこかで見たデザイン、どこかで聞いたフレーズ、どこかで聴いた音楽、どこかで視た映像。 いつの時代にも流行りがあって、それをためらいもなく真似する輩は昔からたくさんいました。 でもね、年々そのコピー…
当てるのではなく作り上げていく
仕事とは、くじ引きで当たりを引くゲームではなく、 どの辺に当たりになりそうな原石があるかを考えて探し、 選んだものを当たりにしていくゲームです。 調査して、分析して、 対象顧客と商品やサービス、見せ方や売り…
プロ契約をしてチームで戦う
ビジネスの世界は、生存戦略なき弱者は淘汰される厳しい世界です。 時代の波に乗れず、環境に適応できず、隙間を見つけられず、戦力を落とした会社やお店は潰れるか、休眠せざるを得なくなります。 「個人事業主、個人企業として働く」…
上機嫌はマナーです
「社会人が守るべきマナーをたったひとつだけ選べと言われたら、それは “常に上機嫌であれ” だ。」 とは、随分前に知った、ある経営コンサルタントのお言葉ですが、これには100%同意しています。 急に機嫌が悪くなり、笑顔の演…
モチベーションとの向き合い方
モチベーションが上がらないという事で、仕事のパフォーマンスが落ちてしまう人がいます。 モチベーション(動機)には、外発的動機と内発的動機の二種類ありますが、 プロである以上、前者に振り回されるべきではないと考えます。 外…